
「挑戦と変革」
KMアルミニウムはプロフェッショナルの育成を目指します。
先輩インタビュー
S.H.
2019年入社
所属 | 営業部 営業第一室 |
趣味 | 一人旅 |
現在携わっている業務内容・やりがい
現在は営業部に所属し、主にアルミニウム合金、高純度アルミニウム、超高純度アルミニウムなど、アルミニウム素材に関する営業活動を行っています。もともとアルミニウム素材の製造に関する品質向上、生産性向上を目的とした技術開発に関わる部署に所属していた経験を活かし、当社の強みである高品質なアルミニウム素材をお客様のニーズに合わせて紹介できるかを常に考えながら仕事をしております。また、市況や利益など、常に変化する状況にも目を向ける必要があるため、勉強の毎日です。
営業部に所属してから日が浅く、慣れないながらもお客様とのやり取りをしておりますが、PRを熱心に聞いていただけたり、御見積書の提出からご注文を頂くまでの流れをスムーズに実行できたりした時は達成感があります。
入社の決め手(会社の魅力)
大学でアルミニウムに関する研究をしており、軽金属分野に興味を持ったので、それらを取り扱う会社を探していたときにKMアルミニウムの名前を見つけました。中小企業ということもあり、若いうちから積極的に様々な事柄にチャレンジさせて貰えると思い、入社を決めました。また、当社は熊本-博多の中間に位置し、市街地へのアクセスも簡単な立地であるため、仕事以外にも余暇を楽しめるという観点でも魅力を感じました。
入社前と入社後の印象
現場で働く方々の生産性の向上、良い製品を作るだけでなく売れるようにアピールする、ということにも目を向けなければならない、というのは大学での研究生活だけでは身につかない視点でした。実際に仕事をする中で、現場で働く方々の技術の高さや仕事にかける熱心さなど、入社前のインターンシップや工場見学だけでは窺い知れなかったことを実際に感じることができ、身が引き締まる経験をしたことも多かったです。
今後の目標
まだ営業担当者としては駆け出しですが、お客様のニーズを理解し、それに合致した製品を提案できるようになることを目指しています。そのためには材料の特性、当社の持つ技術への深い理解が欠かせないので、日々勉強しております。
また、営業担当はただ製品知識だけでなく、世間話などの本題以外のコミュニケーションの重要さも感じております。そういった細かいところでもお客様の心を掴めるようになりたいです。
就活生へのアドバイス
就職活動はいかに自分を魅力的に売り込めるかどうかであると思います。自分の良いところを見つけるのは難しく感じるでしょうが、家族、友人、指導教員、時にはAIチャットボットの力も借りながら、自分の強みを見つけ出し、よく理解してから就職活動に臨みましょう。
内定を獲得してからも、「本当にここに就職して大丈夫だろうか?この職場でやっていけるだろうか?」と不安が付きまとうかもしれませんが、誰もスタートラインは一緒ですので心配ありません。
まずは「明るく挨拶をする」、「わからないことは正直に聞く」といった基本的なことから実践して、職場に馴染むことを大事にしましょう。

M.S.
2021年入社
所属 | 鋳物製造室 鋳物技術係 |
趣味 | ゴルフ・釣り |
現在携わっている業務内容・やりがい
私は、主に半導体分野の真空容器を製造している鋳物製造室に所属しています。そこで製造技術の開発や、生産性・品質の向上を目標に日々の業務に取り組んでいます。実際に新規の設備を導入したり、様々な実験を行ったり、自分で考えたことを実行できる、とてもやりがいのある仕事を行っています。また、自分で考えたことを実行できると言っても一人で仕事を行うのではありまません。上司や同僚と話し合いながら、現場の方に協力をしてもらい業務を行っています。その中で、自分の意見をしっかりと伝えて実験を行った結果、製品の歩留まりが向上したり、現場の方から「作業がしやすくなった」などの声を聞いたりすると、嬉しさとやりがいを感じます。
入社の決め手(会社の魅力)
入社の決め手は、勤務地と風通しの良さでした。私は出身が福岡県で、大学時代は熊本にいたので、九州内で絞って就職活動を行っていました。そこで見つけたのがKMアルミでした。福岡市と熊本市の中間に位置している点に魅力的に感じました。しかし、大学で専攻していた分野はアルミニウムとは全く関係ないことを研究していたため不安がありました。実際に会社説明会に参加し、大学の専攻は関係なく活躍されている先輩方は多数在籍していることを聞いて安心し、これまで学んできたことを活かしてアルミニウム製品の製造技術開発に尽力したいと考え応募しました。また、その時に担当していただいた先輩方が先輩後輩関係なく周りの方と仲が良いので、働きやすい環境であることが印象的でした。
入社前と入社後の印象
入社前はアルミニウムのことを全く知らなかったので、専攻不問と言われながらも多少の不安がありました。しかし入社後は、しっかりとした研修期間が設けられており、座学だけでなく、現場研修でも実際に体験しながら覚えることができたため、スムーズに仕事を覚えることができました。また、研修では様々な部署の現場研修が設けてあるので、就きたい部署や、やりたいことをしっかりと考えられる時間があり、新入社員にも手厚い印象でした。
今後の目標
今後の目標は、みんなの目標とされる社員になることです。そのためには、生産性・品質の向上に向けて様々なアイデアを出したり、新製品を立ち上げたりと挑戦が必要です。これからもいろいろなことにアンテナを張りながら、向上心を持って挑んでいきます。
就活生へのアドバイス
就職活動は不安もあると思いますが、結果に一喜一憂し過ぎずに励んで下さい。私は就職活動を行っていく中で、事前準備の大切さを学びました。よく行われる面接の手法として、グループ面接を受けたことがある方は多いと思いますが、そこで他の就活生と差があるのを感じました。自分では完璧と思っていた下調べが、他の就活生よりも劣っていたからです。
一生働くかもしれない会社選びですので、後悔のないようにしっかりと準備を行って就職活動に臨んで下さい。

I.Y.
2022年入社
所属 | 技術開発室 開発企画係 |
趣味 | 麻雀 |
現在携わっている業務内容・やりがい
私が所属する技術開発室では、長い年月で培ってきたアルミに関する技術とは別に、全く新しいアイデアのもと、様々なことに挑戦できる部署です。現在の業務内容は、主に精製による原料の品質改善に携わっており、多岐にわたるアルミ製品の原料のコストダウンや新規製品の組成規格を満たすような原料の開発を行っております。具体的な仕事内容としては大学での研究活動と似ており、データ取りやその評価、傾向からテスト条件を決めていき、開発目標に向かって活動しています。
仕事のやりがいとしては、開発目標に到達し技術確立できた時に何よりもやりがいを感じます。
入社2年目から配属されておりますが、大学での知識を問わず、柔軟な発想が重宝されるため、新鮮な毎日が過ごせています。
入社の決め手(会社の魅力)
大学ではAl系の複合材料についての研究をしており、その中でアルミニウムの素材について興味を持ち、KMアルミニウムに入社したいと思いました。また私自身、地元の九州で働き、地元に貢献したいと考えていた為、全ての事業が本社にあり、転勤が無いということも魅力の一つでした。
入社前と入社後の印象
大学では、アルミの研究をしており、教科書に書いている知識や理論を持って入社しましたが、実際に入社し「ものづくり」に携わってみると本当に難しく、結果が思うようにいかないことがたくさんありました。その点、実際に現場で働いている方々の培ってきた技術力の高さに驚かされます。また、様々な資格へのチャレンジや関心のある分野の講習会等への参加も可能です。従業員が300人未満と比較的規模は小さい会社ではありますが、人材育成に力を入れている会社である、と感じています。
今後の目標
現在開発している案件が非常に困難であり、新たなアイデアを集めている段階なので、何事にも実際に自分で作業し、その中で気づいた点から開発業務に展開していきたいです。
就活生へのアドバイス
何事に対してもそうですが、行き当たりばったりで取り組むのではなく、先のことを考え、もしOKだったらどうするのか、NGだったらどうするのかというような考え方で取り組むと、円滑に前に進めるはずです。

K.T.
2022年入社
所属 | 素材製造室 素材技術係 |
趣味 | ゴルフ・サッカー |
現在携わっている業務内容・やりがい
私の所属する製造部、素材製造室 素材技術係は高純度アルミニウム・超高純度アルミニウム・展伸用アルミニウム合金といったアルミ素材の製造を行っています。
私自身の担当は生産技術開発で、品質改善、標準書改定、開発試験なども行います。現場の作業者とのコミュニケーションを取りながら現場作業をスムーズにする改善なども行います。
改善や開発などの業務が形として現れるのでやりがいがあります。
入社の決め手(会社の魅力)
大学時代は船舶工学を専攻しており、学んでいた分野とは異なる分野でしたが、説明会に参加し、直接話を聞く中で、アルミに関心を持つようになり、また説明を受けた先輩社員の対応等から会社の雰囲気がよく、面白そうな会社だと思い選考を受けることにしました。
技術職であっても、もちろん専門的な知識は必要になりますが、それ以上に人とのコミュニケーションが大事であると説明を受け、自分の長所であるコミュニケーション力や周りを見て行動する力が活かせると思い入社を決めました。
入社前と入社後の印象
私は大学時代体育会のサッカー部に所属し、そこでは選手兼主務として、チームの管理や運営に携わっていました。学業以上に、部活動に力を入れて学生時代を過ごしており、かつ、専門的に学んでいた船舶工学とは違う領域であるアルミについての知識が乏しい中入社し、ついていくのに非常に苦労しました。勉強は苦手ですが、OJTも含め様々な研修の機会もありますし、配属後は現場の担当者とコミュニケーションを取りながら、実際の現場で知識・技術を身に着けていきました。
今後の目標
現在素材製造部で品質管理などの製造技術を担当していますが、その部門でのプロフェッショナルを目指していきたいと思います。その上で、様々なことにチャレンジし、会社の成長に貢献できる人材になれるよう努めていきたいと思っています。
就活生へのアドバイス
私の就活はコロナ禍の時期で、企業側が採用を控えたりするなど大変な時期でしたが、最終的には自分に合う会社に就職できたと思っています。就活中はうまくいかないことも多々ありましたが、その経験から、1つのことだけを見るのではなく、視野を広げ、多くの選択肢を持つことを心がける様になりました。色々難しいことはあると思いますが、諦めずに頑張ってください。

T.K.
2023年入社
所属 | 技術開発室 開発企画係 |
趣味 | バドミントン・バイク |
現在携わっている業務内容・やりがい
私は、技術開発室に所属しており、主に超高純度アルミニウムに携わっています。業務内容としては、製品の品質向上やそれに伴う製造条件の最適化等がメインです。作業のしやすさやコスト、品質のバランスが取れるように、試験を重ねて条件を検討します。上手くいかない場合も多く、大変ですが、その分、自分の考えが上手くハマった時は達成感もひとしおです。
入社の決め手(会社の魅力)
当社は、半導体製造装置用の部品や、半導体の製造原料等、半導体に深い関わりがあるため、半導体分野とともに盛り上がっていくと考え、応募しました。また、勤務地が本社のみなので、生まれ育った九州に根差して働きたいと考えていた私にとっては、転勤が無い点も魅力でした。また、当社が位置する大牟田市は、自然豊かで、かつ、大型のショッピングモールもあり、とても生活しやすく、さらにジャー坊もいます。こういった、会社の外の環境も決め手の一つです。
入社前と入社後の印象
私は、大学・大学院で生物学や有機化学を専門に学んでいたため、アルミニウムのような金属については全くと言ってよいほど知識がありませんでした。そのため、入社までは、上手く働いていけるのだろうかと思い、不安でした。しかし、入社後は研修を通して、アルミニウムに関する知識を学ぶ機会をたくさん設けていただき、また、上司や先輩社員方も優しく教えてくださり、多くのことを学ぶことができました。
今後の目標
今後は半導体の高度化によって、より高品質な材料が求められるようになると予想されるため、顧客のニーズを満たせるよう、知識・技術を日々アップデートしていきたいです。
就活生へのアドバイス
学歴や資格は確かに重要ですが、個人の能力だけで仕事をすることは稀で、ほとんどはチームプレイです。そのため、「この人と働きたい」「この人が職場にいれば心強い」と思ってもらえるような人材かが重要だと思います。
職場が合わないと感じる原因の多くは人間関係です。インターンや訪問の機会があれば、勤めている方々の雰囲気に触れておくとよいと思います。

S.S.
2023年入社
所属 | 技術開発室 開発企画係 |
趣味 | ダイビング・野球観戦他 |
現在携わっている業務内容・やりがい
技術開発室でアルマイトの成膜技術について研究しています。機器製造室では主にアルマイト製品の製造を行っているのに対し、技術開発室では主に製品化のための試験や新規被膜の開発を行っています。具体的には、小さなサンプルにアルマイト処理を施してその特性を調べたり、特性の向上のために成膜の条件を変えてみたりして、顧客のニーズに合った被膜を提供できるように実験を行っています。アルマイトについては一般的にまだ明らかになっていないことも多く、実験の度に先輩方も知らないような発見があったり、新しい知識を増やせば増やすほどわからないことがたくさん出てきたりするのが面白いところだと思います。直接他社の方とやりとりする機会があるので、PRした被膜の特性に興味を持ってもらえた時は嬉しいですし、それを実感しやすいところがやりがいです。
入社の決め手(会社の魅力)
一番大きなポイントは給与面や福利厚生の手厚さです。KMAC以外に数社内定がありましたが、私は重要視している項目を並べてそれぞれ5点満点で点数をつけて、断トツで合計点数が高かったKAMCに入社を決めました。勤務地が大牟田なのは悩みましたが、転勤がないこと、先輩方の雰囲気が良さそうだと思ったことも大きな理由です。大企業よりも中小企業の方が自分らしく働けそうだと感じていたことも入社を決めた理由の一つです。
入社前と入社後の印象
何をやるかよりどんな人と働くかを重視していたので、説明会で話してくださる人事の方などの雰囲気を意識して見ていました。説明を聞いていて同じ雰囲気の人が集まっている会社なら働きやすそうだと感じていました。実際に入社して、技術系唯一の女性の先輩がとても優しい方だったのと、先輩方と趣味などで共通の話題があったこともあり、部署の違う先輩方とも仲良くしてもらえ、プライベートも想像以上に充実しています。また、技術開発室でアルマイトの成膜を担当しているのは私がメインなので、スケジュールの調整がしやすく、趣味の多い私にはとてもありがたい環境です。入社前はアルマイトのことは何もわかりませんでしたが、先輩方も一緒に学び成長していこうという雰囲気があり、総合的に見て入社してよかったと思っています。
今後の目標
業務内容に新規被膜の開発と書いていますが、実際には顧客との案件の対応に追われ、残念ながらそこまでは手が回っていないのが現状です。4月から入社3年目になるので、知識を増やし他社にはない被膜の開発に挑戦してみたいと思っています。
就活生へのアドバイス
私の周りはM1の夏から動き出していた人が多く、焦ってM1の冬に始めました。1社目の内定をもらえれば気持ちは落ち着きますが、社会人人生の方が圧倒的に長いので、早く決まればいいというものでもありません。周りの人の内定がどんどん決まっていっても焦らなくて大丈夫です!自分が知らないだけで、自分に合った魅力ある企業はたくさんあります。自分に正直に、自分に合った会社をしっかりと探してください! 頑張ってください! KMACでお待ちしています。